コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

振袖は結婚後に着てはいけない?既婚女性の着物選びと一生ものの振袖の選び方

「振袖は結婚後も着られる?」「既婚になったら振袖はタンスの肥やしになってしまうの?」そんな疑問を抱いたことはありませんか?

振袖は未婚女性の第一礼装であることから、基本的には既婚者は着ないのがルールです。

しかし、適切な知識と選び方を知っていれば、振袖は結婚後も人生のさまざまなシーンで活躍してくれる、まさに「一生モノ」の着物になり得るのです。

この記事では、結婚後の振袖活用法から、これから振袖を選ぶ方に向けて「一生着られる振袖」の選び方まで、詳しくご紹介します。


結婚後、振袖は着られない?基本のルールとマナー


振袖が「未婚女性の第一礼装」とされる理由

振袖は江戸時代から続く伝統で、長い袖が特徴的な着物です。なぜ未婚女性が着るものとされているのでしょうか。最も有力な説は「振袖の長い袖が女性から男性への意思表示として利用されていたから」です。

江戸時代、女性は袖を左右に振ると「あなたのことが好きです」、前後に振ると「ごめんなさい」といった意思表示をしていました。結婚した女性は周囲から誤解を受けないよう、振袖の長い袖を切ったとされています。現代でも使われる「振る・振られた」という言葉は、実はこの習慣が語源なのです。


結婚後も振袖を着て良い場合・ダメな場合

実は、既婚者でも振袖の着用がOKなシーンも存在します。

  • 成人式:既婚者でも問題なし。成人式では結婚の有無に関係なく着ることができる
  • 卒業式:袴と合わせる場合は既婚者でも着用可能(ただし年齢には配慮が必要)
  • プライベートな集まり:友人との着物パーティーや記念撮影など

一方で、結婚式など新郎新婦の親族が集まる場や、格式高い公的な場では特に注意が必要で、避けたほうがよいでしょう。

また、年齢の目安として一般的には30代前半までの着用が自然とされています。晩婚化により、この基準も柔軟になってきています。


結婚後の3つの振袖活用法

では、結婚したり年齢を重ねた後は、思い出の振袖を着用することは叶わないのでしょうか?ここでは主な活用方法3つをご紹介します。


1 ママ振りとして次世代に継承

現在、成人式を迎える女性の約2割がママ振りを選択していると言われています。予算を大幅に抑えられること、親子で思い出を共有できることが人気の理由です。また流行に左右されず、友人の振袖と被らないオンリーワンの装いにもなります。

準備のポイントは、早めに動き出すこと。長年保管していた振袖はクリーニングが必須ですが、シミ抜きなどに最長4ヶ月かかる場合があります。また親子で体型が違う場合は専門店でサイズ直しが必要になる場合も。

振袖の着用を決めたら、専門店などに早めに相談し、準備を始めるのがおすすめです。


2 小物リメイクで思い出を身近に

袖をカットした残り生地や、着用機会のない振袖を小物にリメイクする方法です。

袱紗(ふくさ)やバッグ、ポーチなど実用的なものから、珍しい例ではテディベアへのリメイクなどがあります。振袖の美しい生地と思い出を日常に取り入れられる選択肢となっています。


3 袖詰めで訪問着に仕立て直す

振袖の袖を約49~53cm(1尺3寸〜1尺4寸)に短くして訪問着にする方法です。振袖の袖丈95~120cmから、半分ほどの長さにカットします。

メリットとしては、次のようなことが挙げられます。

  • 結婚式のお呼ばれ、子どもの入学式・卒業式など幅広く使用可能
  • 新たに訪問着を購入するより経済的
  • 思い出の振袖を長く愛用できる

費用目安は袖詰め料金のみで1万円~数万円程。長襦袢の袖詰めも必要な場合は追加費用がかかります。

ただし、すべての振袖が袖を詰めることができるわけではありません。この方法を選びたい場合は、振袖を選ぶ段階から慎重に検討する必要があります。次の章では、訪問着に仕立て直すことができない振袖の特徴や、その判断基準をお伝えしていきます。


なぜ多くの振袖が、訪問着にできないの?

袖の絵柄のバランスが崩れてしまう

多くの振袖が訪問着に仕立て直せない大きな理由のひとつは、袖を切った際に絵柄のバランスが崩れてしまうことです。

絵羽模様(肩から袖にかけてひと続きの柄)は、袖を切ると本来の美しさが損なわれ、袖と身頃をつなぐ柄の流れも不自然になってしまいます。そのため、袖を切っても柄が美しく残るデザインを振袖購入の時点から選ぶことが大切です。


現代振袖の、華やか過ぎるデザイン

かつては「いずれ袖を短くして訪問着にする」前提で、落ち着いた色柄でデザインされていました。しかし現代の振袖は成人式での映える写真を重視し、華やかさを追求したデザインが主流となっています。

そのため、袖を短くしても「ただ袖の短い振袖」になってしまい、訪問着としての品格に欠けるケースが多いのです。原色や鮮やかなもの、現代的すぎる柄は避けて、古典柄で上品な色合いのものを選ばなくてはいけません。


訪問着に仕立て直せる振袖選び、3つのポイント

1 仕立て直し前提のデザイン選択

訪問着として仕立て直しができる振袖を選ぶ基準のひとつめは、袖を切った時の全体バランスを考慮したデザインであることです。

柄については、時代を超えて愛される古典柄や吉祥文様が適しています。また色合いは、訪問着としても品格ある、パステルカラーや上品な中間色を選ぶことが大切です。さらに、顔まわりに優しい色合いのある、悪目立ちしない配色にすることで、年齢を重ねても着やすい着物になります。


2 質の高い素材と仕立て

訪問着としても長く着続けられる上質な着物を選ぶためには、まず生地の選択が重要です。

正絹(しょうけん)と呼ばれるシルクは上品な光沢があり、長期間の保管にも耐えられる耐久性があるのでおすすめです。染めや織りの品質も優れているものがよいでしょう。

また、専門的な仕立ても欠かせません。仕立て直し時の加工を考慮した構造になっていることも大切なポイントです。


3 将来のライフスタイルを見据えた選択

振袖を選ぶ際は、10年後、20年後のライフスタイルも想像してみることが大切です。想定される着用シーンとしては、結婚式のお呼ばれには振袖として、子どもの七五三や入学式には訪問着として活用できます。

また、お茶会や観劇の際にも訪問着として楽しめるほか、同窓会や祝賀会などの場面でも訪問着として着用することができます。そういったシーンで着たい着物はどのようなものなのか、想像しながらぜひ選んでみてください。


renacnattaの「一生着られる振袖」

renacnatta(レナクナッタ)では、「振袖は成人式で終わりではなく、人生に寄り添うパートナー」という考えのもと、「一生着られる振袖」をコンセプトにしたアイテム展開を行っています。

renacnattaの振袖は、成人式の場にふさわしい華やかさを持ちながらも、袖を詰めることで自然に訪問着としての品格を備えるよう設計されています。

華やかさと上品さ、このふたつが両立している理由は、上品な光沢のある生地を使用していること、縁起の良い吉祥文様のひとつである「雲柄」を振袖と訪問着のどちらにも馴染むように配置したデザイン、そして顔まわりに優しい色を配し、年齢を重ねても似合うようにしていることです。

振袖としては、成人式のほかにも卒業式、自身の結婚式のお色直しなどにも活躍してくれます。

また訪問着としては、知人の結婚式などのお呼ばれ、子どもの行事など、さまざまなシーンに寄り添ってくれる着物となっています。

振袖は単なる衣装ではなく、人生の特別な瞬間を彩る大切なパートナーです。袖を通すたびに蘇る思い出、共に過ごした人々の笑顔、その場の空気感まで、すべてが振袖と共に刻まれます。だからこそ、一度きりで終わらせるのではなく、人生のさまざまなシーンで再び袖を通せる振袖を選ぶことで、その価値は何倍にもなるのです。

一生着られる振袖


振袖を人生のパートナーとして選ぶ

「結婚後に振袖は着られるのか、その活用法は?」というテーマでさまざまな考え方をお伝えしてきましたが、その方向性は選び方と活用法次第で大きく変わります。

これから振袖を選ぶ方は、次の3つのポイントを押さえて検討されることをおすすめします。

  1. 結婚後の訪問着着用は、TPOを理解した適切な判断が重要
  2. 活用方法は、継承・小物リメイク・仕立て直しなど選択肢がある
  3. 仕立て直しを考えるなら、最初から「一生着られる」という視点で選ぶ
特に3つめの選択肢は、近年の「振袖は成人式だけで終わり」という考え方から、「人生に寄り添う一着」という視点に変えてみると、現代の着物文化における新たな価値観が見えてくるかもしれません。

レナクナッタの「一生着られる振袖」のように、人生の節目節目に寄り添ってくれる着物との出会いが、あなたの人生をより豊かに彩ってくれることを願っています。

関連記事