スカーフ販売と試着会のお知らせ
renacnattaから、新しいアイテムとしてシルクスカーフが登場します。
プリントには横浜で明治時代より発展した手捺染と呼ばれる伝統的な技法を用いています。
手捺染は、型の下部に貯めた色糊をスケージと呼ばれる先にゴムのついた木製のヘラを使い、手作業で1色ずつ丁寧に染め重ねていくプリント手法です。職人さんの技術が仕上がりに大きく反映されます。
世界が認める最高品質の技術にもかかわらず、インクジェットが主流になっていくことで手捺染が可能な工場は日本国内に数多くは残っていません。その伝統を守ろうと技術を継承している職人さんたちと一緒にスカーフを作りました。
横浜とシルク
日本では1859年に横浜が開港され、生糸の輸出が盛んになった背景から絹のハンカチーフの生産が始まりました。明治時代に横浜から輸出されたもののうち約7割がシルク(生糸)であったほど、横浜とシルクは深い結び付きにあります。
手捺染
プリントは「捺染台」と呼ばれる斜めの台の上で行われます。捺染台に生地を貼り付ける「地張り」という作業があるのですが、この際、生地の繊維の目が少しでも曲がっていると染めた時に柄が若干歪んでしまったり、細かなムラができてしまうため、生地を正確に平らに整えるとても重要な工程です。

手捺染ではシルクの生地に手作業で1色ずつ丁寧にプリントしていきます。1色ずつ型が必要になり、型を布の上に置いて、その上から色糊を刷っていきます。1回に1色ずつしか染められないので、乾いてから次の色を染める必要があり、作業に多くの時間を要します。その手間の分、鮮やかで美しい発色が特徴です。


捺染の前には一度試し塗りをします。仕上がりを確認するだけでなく、型についた余分な糊を落とし、均一にプリントするために必要な作業です。このような繊細なデザインが実現できるのは、手捺染ならではの技術です。

renacnattaのデザインでは22色を使用したため、22枚の型を使用しました。花や葉の立体感にこだわっています。

デザインについて
長く愛用してもらえるようにクラシカルなデザインのスカーフに仕上げることにこだわりました。中心には代表大河内がイタリアで撮った天井画の写真をモチーフにしたオーナメント、4つの角には横浜の歴史を感じさせる馬車と横浜市花の薔薇を入れています。大河内の出身地横浜とその後に移り住んだミラノ、2つの街の要素を溶け込ませました。
パートナー
本プロジェクトのパートナーは、株式会社 丸加さん。約90年前から変わらない「手捺染」や「手巻き」の手法を受け継ぎ、永らく積み重ねてきた職人による伝統技術を守りながら横浜の文化として発信している会社です。多くの工程が職人さんたちの手によって繊細に、丁寧に行われていて、細かく繊細な柄も美しくシャープに仕上がります。また、スカーフの縁は熟練の職人が指の腹で丁寧に丸め、一針ずつ縫う「手巻き」と呼ばれる仕様になっています。

Hand Printed Silk Scarf
価格
22,000 yen 税込(※12月のみ送料無料キャンペーン実施 )
サイズ
80cm x 80cm
販売期間
12/6(月)21:00〜
※数に限りがあるため、売り切れ次第終了となります。
展示会について
東京と京都にて、試着できる機会を用意しています。コロナ感染対策のため、完全予約制となりますので、以下の詳細を確認していただき、お申し込みをお願いいたします。申込後のメールをもって予約確定とさせていただきます。詳しい場所についてはメールに記載させていただきます。
【試着会@京都】
場所:二条城前駅より徒歩3分、烏丸御池駅から徒歩8分
日時:11/28(日)
【試着会@東京】
場所:各線 渋谷駅より徒歩8分
日時:12/4(土)、12/5(日)
少人数でのご案内になり、完全予約制ですので以下のフォームから申し込みをよろしくお願いいたします。
>>申し込みフォーム
・【京都試着会】申し込み期間:本日〜11/26
・【東京試着会】申し込み期間:本日〜12/1
会場には新作のスカーフだけでなく、12/11(土)12/12(日)に販売されるDead Stock Collectionも試していただけるようご用意しています。
コロナ感染対策をしてお待ちしておりますので気をつけてお越しください。
インスタライブ:11/24(水)21:00〜
丸加の方をお招きして、スカーフの巻き方講座インスタライブを行います。簡単な巻き方から上級者向けの楽しみ方まで、一緒に楽しみましょう!
着画などは随時SNSでも公開していきます。質問などもお気軽にお問い合わせください。→support@renacnatta.com