renacnatta(レナクナッタ)をはじめて購入いただく方へ
renacnatta(レナクナッタ)に興味を持ってくださった方に、私たちのフィロソフィーや商品ラインナップ、そして購入のしかたなどをまとめました。
「レナクナッタってどんなブランドなの?」
「気になってるんだけど、実物を見て決めたいな」
「どうやって買ったらいいの?」
そんな疑問にお答えしていければと思っています。
レナクナッタの想い:日本とイタリアの「文化を纏う」

レナクナッタは「文化を纏う」をコンセプトにイタリアと日本の素材を組み合わせたアイテムを展開するブランドです。日本とイタリアで使わ「れなくなった」デッドストックシルクが、新たなものへ生まれ変わるというのがブランド名の由来。
ブランドがスタートした2016年から販売している「Dead Stock Collection」は、日本で仕入れた絹の着物の反物と、イタリアのデッドストックシルクを使用したリバーシブルスカートを展開しています。
代表の大河内 愛加がイタリアで育ち、ルーツを持っていることから日本の絹とイタリアのシルクという、本来なら出会うことのなかった異なる背景を持つ素材が組み合わさっているのが特徴です。
ほかにも、以前よりも作ら「れなくなった」斜陽産業の伝統工芸を継承する企業や職人さんとのタッグを組んだ商品として、西陣織で作る「Nishijin-ori Collection」や、金彩の魅力を引き出す「Kinsai Collection」なども展開しています。
私たちは商品に「普遍的な価値」を乗せていくことを大切にしています。
たくさんの洋服やアイテムが溢れている今の世界、私たちは様々な選択肢を持っています。ファストファッションの流行やトレンドの細分化により、日本では毎年33億着、100万トンの服が捨てられているという事実はもはや目を背けたままにはできません。
そんな中で、文化や素材の歴史、作り手の職人さんを感じながら纏えるという選択肢を作り、楽しんでもらいたい。伝統工芸に実際に触れてみるとそれらが何百年、何千年も前から現代に受け継がれている理由がわかります。そこには確かに「普遍的な価値」があり、伝統工芸という言葉ではなく、その技術にただただ魅せられてしまう力強さがあるのです。
レナクナッタは、そんな普遍的な価値を生かす新たなものづくりをし、多くの人に伝えたいという想いから誕生しています。この先も「変わらず価値を持ち続けるもの」が残り、そしてそれを残すことのできる人たちが、生き生きと働く世界を見たい。
この思いに賛同してくれる人が増えて、それを纏った人のまわりで話題になって、伝わり、広がっていく……一種のメディアのようになればいいなと願いながら、レナクナッタは商品を世に送り出しています。
商品の販売方法は2種類あります

すべての商品はレナクナッタ公式HPより購入いただけますが、「在庫販売」と「受注生産販売」の2種類の販売方法があります。購入方法やお届けまでの期間などが変わるので、まずはこのふたつの販売方法の説明をさせてください。
在庫販売商品
レナクナッタの代表的なコレクションであるデッドストックスカートなどは在庫販売にてお求めいただけます。在庫販売の商品は、購入頂いてから数日後に発送するので比較的すぐ商品をお届け可能です。
ですが、デッドストック生地などを使った1点もののスカートも取り扱うので、人気の商品や柄は販売直後に売り切れてしまうことも。
欲しいアイテムがある場合は、SNSなどで販売スケジュールをアナウンスしているので、そちらをチェックして頂いて販売開始日に購入いただくのがおすすめです。
受注生産商品
こちらは、受注してからひとつずつ作ってっていく商品です。そのため、注文頂いてから約3か月〜とお時間をいただいています。
この受注生産商品では「注文してくださったお客様全員にお届け」することができます。デッドストックスカートなどでは欲しかった柄が買えませんでした」というお声もいただくことがありますが、受注生産ではゆっくり吟味してお買い物いただけます。
商品を注文頂いてから、イタリアの生産地から生地を生産し発送したり、日本では糸の染色から始まったりと、両国の職人さんがていねいに織り上げてくださるので、その時間も合わせてぜひ楽しみに待っていていただけると嬉しいです。こちらも商品ごとに販売期間があるので、その期間中にWEBで注文いただけます。
京都Showroomでの試着 & 不定期で試着会も開催

レナクナッタは常設のショップがありませんが、すこしでも多くの方がサイズ感や柄の感じを直接見て決めていただけるよう、試着いただける機会は積極的に設けています。
京都にあるShowroomは、オンラインストアで販売中の全てのアイテムを試着、その場で購入もしていただけます。完全予約制となりますので、詳しくはこちらをご覧ください。
また、不定期にはなりますが東京・京都を中心に試着会も開催しています。とくに受注生産のときは、できるだけ各都市をまわるようにしています。購入を決めていなくても、気になるアイテムがあったらぜひ気軽に遊びに来てください。
商品ラインナップ紹介
ここからは、具体的な商品ラインナップをご紹介していきます。
Dead Stock Collection
レナクナッタのベーシックラインで、日本とイタリアのデッドストック生地を組み合わせた、リバーシブルスカートのコレクションです。着物地は日本で仕入れた絹の反物を使用し、シルクはイタリアの主にヨーロッパハイブランドのデッドストックを使用しています。
日本の着ら「れなくなった」着物の反物と、イタリアの使わ「れなくなった」デッドストックシルク、2つの「れなくなった」が融合し、新たなものへ生まれ変わるというコンセプトはこの商品から生まれました。
販売形態:在庫販売(数量限定先着順)
▶Dead Stock Collectionについてもっと知る
Kurume-gasuri Collection
福岡県南部の筑後地方を中心に製造されている綿織物「久留米絣」を使用した特別コレクションです。綿素材ならではの、夏は涼しく、冬は暖かい質感が特徴となっています。
こちらの商品はセミオーダー式となっており、丈、久留米絣の柄、イタリアンコットンの柄を好きな組み合わせでオーダーしていただけます。
販売形態:受注生産
▶Kurume-gasuri Collectionについてもっと知る
Tango Chrimen Collection
「Tango Chrimen Collection」は、着物生地などに使われる伝統工芸品、丹後ちりめんを使用した巻きスカートです。臼井織物の3代目・臼井 勇人さんとコラボレーションし、「和」のイメージが強いちりめんを現代の生活に馴染むようデザインしつつ、ちりめん本来の表情の違いや風合いを楽しむことができるアイテムに仕立て上げています。
販売形態:受注生産
▶Tango Chrimen Collectionについてもっと知る
Kinsai Collection
京都の伝統工芸金彩を、イタリアのシルクに施したイヤアクセサリーコレクションです。
金彩とは京友禅の着物などに金箔を施す加工で、安土桃山時代に確立したといわれる伝統的な工芸です。ですが、着物離れとともに金彩はどんどん衰退しています。
レナクナッタではそんな金彩をイタリアシルクの上に施し、イヤアクセサリーという気軽に身につけられるアイテムに落とし込むことで、金彩をより身近に感じられるアイテムに仕立てました。
商品はすべて、京都で金彩職人・金彩作家として活動する上田奈津子さんが1点1点手描きで金彩を施します。
販売形態:在庫販売
▶Kinsai Collectionについてもっと知る
Nishijin-ori Collection
京都の代表的な伝統工芸品である西陣織を使用したコレクションです。
"一生着られるウェディングドレス"は、挙式だけでなくその後の大事なライフイベントごとに着て欲しいという想いを込めてつくった、セットアップドレスになっています。
その他にも、着物の生地として長く愛されてきた西陣織を現代のライフスタイルに気軽に取り入れることができる日傘や巻きスカートなども展開しています。
西陣織はポリエステルや綿で織っていただいたものを使用しているため、絹の西陣織より扱いやすい生地となっています。現代に生きる西陣織をぜひお楽しみください。
販売形態:受注生産
▶Nishijin-ori Collectionについてもっと知る
【特別企画】Collaboration with 劇団四季
劇団四季との限定コラボレーションアイテムです。「#劇場へ思いを馳せる服」をテーマに、ファッションと演劇の異色のコラボレーション企画が始動しました。
第1回目のコラボでは、素材は230年以上の歴史と伝統を誇り、自然な綿の風合いや豊かな色彩を特徴とする播州織を使用。マーメイドスタイルの巻きスカートや生地の風合いを生かしたカチューシャなどのアイテムを展開しています。
販売形態:在庫販売&受注生産
Yokohama Tenassen Collection

手捺染(てなっせん)という技法でつくられる横浜シルクスカーフです。
手捺染とは、横浜で明治時代より発展した伝統的な技法で、型の上に流した染料を手作業で1色ずつ染め重ねていきます。手間がかかる分、鮮やかで美しい発色が特徴です。
世界が認める最高品質の技術にもかかわらず、インクジェットが主流になってきたことによって、日本国内の手捺染が可能な工場は減少しています。その伝統を守ろうと、技術を継承している職人さんたちと一緒にスカーフを作りました。
販売形態:在庫販売
▶Yokohama Tenassen Collectionについてもっと知る
最新情報はSNSにて発信中
商品の販売スケジュールや試着会の情報、そして新商品のお話など、各種SNSにて発信しています。Newsletter
https://www.renacnatta.com/
Newsletterは、レナクナッタ公式サイトのトップページからご登録いただけます。最新情報のほか、代表の大河内やレナクナッタスタッフのコーディネート、Magazineやアイテムづくりの裏側のストーリーをお届けしています。
Instagram
https://www.instagram.com/renacnatta/
Instagramでは、商品を写真や動画を通してお見せしたり、発売情報をお伝えしています。新しい商品の発売前には、インスタライブで商品や着用している様子をお伝えしたり、みなさまの質問に答えているので、気になる商品があるときはぜひ覗いてみてください。
X/旧Twitter(レナクナッタ)
https://twitter.com/renacnatta
こちらでも、商品を写真とあわせて紹介したり、発売情報などを発信しています。インスタとX、よく使われる方をチェックして頂ければと思いますが、発売情報や試着会などの最新情報はXのほうがチェックしやすいかもしれません。
X/旧Twitter(大河内 愛加)
https://twitter.com/aikanium
代表の大河内の個人アカウントです。商品開発の裏話や、姉妹ブランド「cravatta by renacnatta」の情報なども発信しているので、ブランドのことをもっと深く知りたい!というかたはぜひフォローを。
LINE
https://www.renacnatta.com/pages/line
最新情報を見逃したくない!という方はLINEがおすすめです。新商品の発売スケジュールや、試着会の開催日時などをお知らせしています。
レナクナッタについて色々ご紹介してきましたが、ブランドのことや購入方法などおわかりいただけたでしょうか。
なにか分からないことがあれば、LINEや問い合わせフォームから気軽に連絡いただけると嬉しいです。