金彩とは。着物の装飾に欠かせない伝統工芸の奥深さと歴史
着物を艶やかに彩る伝統工芸「金彩」をご存じでしょうか?金や銀などの箔を生地にあしらうことで、華やかながらどこか繊細さを感じる1枚を作り上げる、日本になくてはならない技術の1つです。
今回は、金彩とはどんな技術なのかということや、お手入れとリペア方法、さらに金彩を落とし込んだコレクションについてご紹介します。
金彩とは?「金」で「彩る」伝統工芸
まずは、金彩とはどんな技術なのかについてお話します。
金彩とは、布や屏風、お皿といった様々なものに、金・銀の箔や金粉などを接着加工して彩る技術のこと。
「金加工」とも呼ばれる伝統工芸であり、現代ではインテリアまで彩ることもありますが、やはり金彩といえば外せないのが着物への加工です。日本の代表的な着物・京友禅を華麗に演出する代表的な技術として、今も多くの方に親しまれています。
気になる金彩の読み方は、「きんさい」「きんだみ」。特に、「きんだみ」はあらかじめ知っておかないとなかなか読めないので、この機会にぜひ覚えてみてください。
金彩の歴史。職人の高度な技術と共に歩んできた工芸
日本が誇る伝統工芸の金彩には、どんな歴史があるのでしょうか。金彩のなかでも着物に彩りを添える「金彩友禅」についてご紹介します。
日本で衣服に金を使い始めたのがいつ頃かはわかっていません。ただ、平安時代中期以降では男女の装束に金属を薄く延ばしたものがつけられていたことから、金彩技術の生まれる兆候があったそうです。
現代のような金彩の形が確立したのは、安土桃山時代から江戸時代頃。当時は、金山の開発が行なわれて金銀の産出量が増加していました。
このため、特権階級だけではなく町人まで金銀に触れられるようになり、多くの人々が衣装を金銀で装飾していたのです。ただ、江戸時代に、金銀使用の制限などがされたことで、金彩の歴史は一度途絶えてしまいます。
しかし、明治30年頃には、模様のある織物を染色する伝統的な技法「防染(ぼうせん)」を担う職人を中心に金彩が復活を遂げ、京友禅の加工技術として取り入れられることに。職人たちはしのぎを削って様々な技法を形成し、上品で華やかな輝きをまとう着物を次々に生み出しています。
金彩の種類は?
金彩には「砂子(振り金)技法」や「押し箔技法」などの様々な種類がありますが、今回はそのなかでも代表的な2つの技法についてお話します。
- 金くくり
- 摺箔(すりはく)
技法に触れながら、さらに金彩の奥深さに迫ってみてください。
金くくり
金くくりは、紙と真鍮で作られた円錐形の道具の中に、樹脂と糊を混ぜ合わせたものを入れ、それを指圧で押し出しながら描いていきます。糊が乾いたら金箔を上に被せ、押し付けた後に剥がすと糊で描いた部分だけ、金が残ります。
使用されるのは、着物の柄のふちに見える白い線(糸目)をなぞっていくとき。金くくり以外に、「筒描き」「金線描き」と呼ばれることもあります。
またこの技法は、金粉をあらかじめ混ぜ合わせた樹脂で描くこともあるそう。
摺箔
摺箔(すりはく)とは、生地の上に模様を彫った型紙を置き、糊で模様を描いてから箔を乗せて表現する技法のこと。箔をよれないように乗せたり、乾くまで決して動かせなかったりなど、職人の技術が光る装飾加工といえます。
金彩の中では、桃山時代から使われていた最も古くからある技法で、「型押し」「小紋押し」とも呼ばれているそうです。
金彩のお手入れとリペア
金彩は、日々のあつかい方やお手入れのコツを覚えていただけると、より長く美しく、お楽しみいただけます。
金彩が施されたアイテムは、水に濡れると糊がとれることがあるので、金彩部分が濡れないように注意してください。また繊細ですので、強い摩擦も与えないようにしてください。
「金彩が剥がれてしまった」「何年も経ったから変色してしまった」というときは、専門の職人にリペアを頼むのが一般的です。金彩のリペアは専門道具や技術が必要なので、個人でお直しをするのはおすすめできません。
私たちレナクナッタの商品については、購入頂いたアイテムの金彩が剥がれてしまったり、くすんでしまったりした時はリペアも対応しています。レナクナッタ公式HPのお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
和にとらわれない美しさを追求する「Kinsai Collection」
レナクナッタでは、現代の生活に馴染むよう、様々なアイデアで金彩の技術を反映させています。
金彩ならではの自由な線で描かれたイヤアクセサリー「Kinsai Ear Accessory」やヘアアクセサリー「Kinsai Hair Bow」など、日々のコーデのアクセントとして取り入れやすいアイテムはレナクナッタでも定番の人気商品です。
また、イタリア製シルクの模様に金彩がきらめくポシェット「Kinsai Pochette」は、金彩を施す面積が広く、より金彩のきらめきや魅力を感じていただけるアイテムとなっています。
どれも京都で金彩職人・金彩作家として活動する上田奈津子氏が、1点ずつ手描きで仕上げたものです。
平安時代にその原型が生まれ、長い伝統の中で磨き上げられてきた金彩の繊細なきらめきは、日々のコーディネートに取り入れるだけで、凛とした雰囲気を醸し出してくれます。
レナクナッタのアイテムが、金彩を実際に手にとり、身につけるきっかけとなれば嬉しいです。
執筆:mami